多良間村教育委員会 |
||||||||
↓ |
||||||||
教育長 | ||||||||
↓ |
||||||||
教育課長 |
||||||||
↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ||||
教 育 課 |
中
央 公 民 館 |
村 立 図 書 館 |
ふ
館る さ と 民 俗 学 習 |
学
場校 給 食 共 同 調 理 |
委員は、地方公共団体の長が議会の同意を得て任命します。委員の任期は4年で、再任されることもできます。 委員長は、委員のうちから選出され、教育委員会の会議を招集、主宰し教育委員会を代表します。任期は1年です。 教育長は、委員の中から教育委員会が任命します。教育長は、教育委員会の指揮監督の下に、教育委員会の権限に属するすべての事務をつかさどり、事務処理のために置かれる事務局の事務も、教育長が統括し、所属の職員を指揮監督します。 教育委員会の会議は、毎月1回定例会を開会します。また、緊急な案件などを審議するため、必要に応じて臨時会を開会します。 事務局は、教育長の統括のもと、教育委員会の権限に属する事務を処理します。 事務局の組織は、それぞれの教育委員会の規則で定められています。
教育委員会が行う仕事には次のようなものがあります。 学校など教育機関の設置、管理及び廃止 教育財産の管理 教育委員会や学校など教育機関の職員の任免その他の人事 児童生徒等の就学、入学、転学、退学 学校の組織編制、教育課程、学習指導、生徒指導、職業指導 教科書その他の教材の取扱い 校舎などの施設や教具などの設備の整備 教育関係職員の研修 教育関係職員、児童生徒等の保健、安全、厚生、福利 学校など教育機関の環境衛生 学校給食 青少年教育、婦人教育、公民館活動など社会教育 体育 文化財保護 ユネスコ活動 教育に関する法人 教育関する調査、統計 教育相談、広報 なお、地方公共団体長の長が行う教育に関する事務には、次のようなものがあります。 大学及び私立学校 教育財産の取得及び処分 教育委員会に関する契約の締結 教育委員会に関する予算の執行