沿革
1977年6月13日 | 資本金3千万円にて会社設立。代表取締役社長 赤嶺一成 |
1977年12月12日 | 施設許可の認可 |
1978年5月1日 | 日本テレビ、テレビ朝日、テレビ東京の3社の放送開始 |
1979年10月 | MCTVアワー開始(30分のニュース、お知らせ 月~金曜) |
1980年3月1日 | 那覇支社設立(がきやビル3F) |
1980年5月1日 | 久松、西辺地区へエリア拡張 |
|
自主番組「家庭訪問」が、CATV大賞にて最優秀グランプリ受賞 |
1981年6月1日 | 北県営団地、北市営団地へエリア拡張 |
「音を光に」「MCTVアワー」がCATV大賞にて最優秀グランプリ受賞 | |
1982年 | サントリー提供で初の洋画放送開始 |
1982年4月 | 毎週土曜日(1時間)バラエティ番組「週刊テレビ あがんにゃ」放送開始 |
1982年10月 | 代表取締役社長に砂川典昭 就任 |
「ニュース特集 宮古この1年」がCATV優秀賞を受賞 | |
1983年2月 | 専務取締役に藤村明憲 就任 |
1983年6月1日 | 佐良浜地区放送開始 |
「伝統に生きる」がCATV優秀賞を受賞 | |
1984年10月 | 文字放送開始「9月の風の中に~障害を越えて~」がCATV特別賞を受賞 |
1985年10月25日 | 国内CATV初の23GHz固定無線伝送設備を設置、佐良浜地区へ同時放送開始 |
「島尻のパーントゥ」が地域文化賞を受賞 | |
1986年7月1日 | 自社ビル完成に伴い新社屋へ移転 |
1986年8月1日 | 伊良部町全域がサービスエリアに |
1986年12月7日 | フジテレビ、TBSの番組スタート |
「第2回全日本トライアスロン宮古島大会」がCATV大賞で制作技術賞を受賞 | |
1987年7月25日 | 衛星放送スタート(チャンネル7波へ) |
「風のように~ある子育ての記録~」がNHKビデオコンクールにてCATV番組激励賞受賞 | |
1988年2月 | 平良市添道及び城辺線一帯へエリア拡張 |
1988年4月 | 下地町へサービス開始 |
1988年5月20日 | 代表取締役社長に藤村明憲、取締役会長に砂川典昭 就任 |
1988年8月 | 大浦、宮古南静園へのエリア拡張 |
1988年11月 | 宮古島有線テレビ(株)より宮古テレビ(株)へ社名変更 |
新ロゴマーク作定 「南風に踊る」がCATV地域文化賞受賞 | |
1989年3月 | 上野村及び城辺町一部へサービス開始 |
1990年5月1日 | CSスタート (チャンネル11波) |
1990年7月 | BSによるNHKとの宮古島紹介を共同制作で全国生中継 |
1990年12月1日 | 多良間島サービス開始 |
「第1回MTV芸能祭」開催 | |
「もう一つの沖縄戦」がCATV優秀賞受賞 | |
1991年4月1日 | TBS放送スタート (チャンネル12波) |
「第2回MTV芸能祭」開催 | |
「第7回全日本トライアスロン宮古島大会」をNHKと共同制作で全国へ生中継 | |
第42回全国労働衛生週間において(社)沖縄県労働基準協会長賞受賞 | |
1992年2月 |
宮古島で初のプロ野球オープン戦(中日×大洋)中部日本放送と共同制作生中継 |
「第3回MTV芸能祭」開催 | |
城辺地区光ファイバー網完成でエリア拡大 | |
電波の日に沖縄郵政管理事務所所長より表彰を受ける | |
1993年6月19日 | NHKとBSにて共同制作「日本列島ふるさと発スペシャル」を全国生中継 |
1993年12月16日 | RBC、OTVの放送が開始される |
JC-SATのパラボラアンテナ設置(ベーシック13波、ペイ5波、計18波) | |
1995年12月 | 上野村ガーラバリ地区、下地町入江地区へサービス網拡大 |
1996年8月 | 日本テレビCS放送スタート(チャンネル21波へ) |
1997年3月 | 「島・豊饒の時」がNHK・CATV自主制作番組コンテストで優秀賞受賞 |
1997年6月 | 「島語り・島の声」が郵政大臣賞、CATVグランプリ最優秀賞、定時番組部門大賞受賞 |
1997年8月 | 島尻、狩俣地区へ光ファイバーによるエリア拡大 |
1997年9月 | 「ツカサダーからの便り~琉球弧・祈りの辿へ~」が「地方の時代」映像祭で優秀賞受賞 |
1997年12月 | 下地町棚根地区へエリア拡大 |
1998年3月 | 伊良部町幹線を光ファイバーへ改修 |
1998年5月1日 | 宮古テレビ開局20周年。20周年を記念して秘蔵VTRを編集し「宮古島20年の歴史特番」を放送 |
1999年3月 | 「帰郷~ミュークヅツに集う人々~」NHK・CATV自主制作番組コンテストで奨励賞受賞 |
2001年4月3日 | インターネットサービス開始! |
2002年4月 | 総務省の片山虎之助大臣が宮古テレビを視察 |
2003年11月 | 開局25周年記念式典と祝賀会開催 |
2003年11月 | NHK研修センター番組コンテストで「平良市長選挙予定候補者公開討論会」が奨励賞 |
2004年3月 | 宮古広域情報センターに局舎を移転 |
2004年4月 | 「第20回全日本トライアスロン宮古島大会」NHKと共同制作 |
2004年10月 | 「宮古圏域田園地域マルチメディアモデル整備事業」 |
2005年5、6月 | 5月の多良間村議選、6月多良間村長選の開票速報を多良間から初の生中継 |
2006年2月 | IP電話事業のサービス開始 |
2007年4月 | CSデジタル放送のサービス開始 ・デジタル3コース(ベーシック、レギュラー、デラックス、PPVを新設) |
2008年5月 | NHK地上デジタル放送を送信開始 |
2008年9月 | 開局30周年記念イベント「宮古テレビまつり」 |
2008年10月 | 開局30周年記念イベント「キロロコンサート」を開催 |
2008年11月 | 開局30周年記念式典と祝賀会を開催 |
2009年1月 | 代表取締役社長に池間作一 就任 |
2009年10月 | RBC、OTB、QABの民放地上デジタル放送を送信開始 QABの地上デジタル放送をデジアナ変換で再送信 |
2009年10月 | 総務省の内藤正光副大臣が宮古テレビを視察 |
2009年12月 |
開局30年記念誌「宮古テレビ30年の歩み」を発刊 |
2010年5月 | 代表取締役会長に藤村明憲 就任 |
2011年3月 | 「デジアナ変換サービス」を開始 |
2011年4月 | デジタル衛星放送をJC-HITSからI-HITSへ移行 |
2011年11月 | 宮古テレビを「地デジ自主091ch」にて放送開始 |
2012年5月 | 代表取締役社長に與那覇昇 就任 |
2013年5月 | 開局35周年 |
2013年7月 | 自主制作ドラマ「雷神ミエルカ」放送開始 |
2013年10月 | 自主チャンネル091チャンネルのHD放送開始 |
2014年4月 | 「第30回全日本トライアスロン宮古島大会」開催 |
2014年8月 | 代表取締役社長に藤村明憲 就任 |
2014年9月 | 自主チャンネル010チャンネルのHD放送開始 |